6月お話し会レポ
今回は初めてお茶コーナーを作ってみました♪ 毎回、古山さんからお伝えしている“不登校の段階”ですが 個人的には、ここに加えてそれを受け止める親の段階というのもあるよなぁと思ってます。 我が子の段階があることがわかり しっくりくる部分もありますが 目の前の我が子がみるみる元気になっていくわけではなく。。。 何をしたらこの子は元気になるんだろう?? いつになったらこの子は元気になるんだろう??? ワタシのモヤモヤは募るばかり。。。 当日小4だったテコでも動かないムスメ(中3♀)のおかげで日々鍛えてもらい どうやら、ワタシはみなさんからは“達観してる”ように見えるようですが。。。 こうなろうと思ったことは全然なくて 最初の頃は、何があったのかと原因探しをしたし ちょっとでもいいから、学校に行ってみない?! 学校が無理ならどこか別の場所に行ってみない?? などなど、アレコレやってました〜(^_^;) だけど、どうしたって変わらない我が子を前に 原因探しをすることや、彼女をどうにか動かそうとすること諦めざるを得なくなり。。。 いろいろ心配や不安を募るばかりだったのですが よくよく考えてみると、そのほとんどは 今現在、起きていることじゃなくて 過去や未来の出来事に対するものばかりだったんです。 なので “今、起きていないことで心配したり不安になる”を手放そう! と決めてみました。 決めただけなので、ついつい、不安や心配になります。 「それって、今のこと?!」 「それ、今じゃなくない?!」 自分にツッコミ入れる日々。。。 そんなこんなで、不安の沼にハマる時間が徐々に短くなってる気がしてます♪ 自分は何に対してモヤモヤしてるのか? の中には、 学校が自分にとって安心安全の場ではない中 “学校に行かない”選択はせずにやり過ごしてきた上で大人になった自負があり。。。 毎日やらなきゃいけない事に追われながら過ごす日々で疲れていたり。。。 でも、それって、ワタシの人生の一部であって彼女の人生の一部ではないんですよね。。。 ワタシの人生と彼女の人生 区別区別区別区別。。。。 と呪文のように唱え続けた日々もありましたw そんなこんなをしているうちに、ムスメが自分らしさを取り戻し 元気になってきたのもあり 最近になって、彼女の人生を彼女に任せようと思えるようになった気がしてます。 あ! 今で...