2月お話し会レポ
2月も小学生から中学生まで幅広いお子さんの年齢層でした〜 今回も不登校状態のお子さんたちの内側を可愛いイラスト共にお伝えしてくれた古山さん 今回、私が印象に残ったのは はーちゃん、ふくちゃんたちには“耳”がないということ 耳はないけど感覚はあるので 氷のようにカチコチ固まった状態から 周りの暖かさを感じて少しずつ少しずつ氷が溶けていくのだそうです。。。 ムスメが今までと違う行き渋りから不登校状態になった頃 “学校”の“が”を口にするだけでも死にそうな顔を見て 「この状態をかーさんが大ごとにしてしまったら、本人は更に大ごとに感じてしまうだろう。。。とにかく、この子の安心と安全を第一にしよう!」と決めて過ごした日々を思い出しました。 決めたとはいえ、何が正解かわからない日々。。。 やっぱり心配や不安にはなるし イライラもするし。。。 とっても、孤独でした。。。 そんな時に、ずっと頭の中にあったのは 10年後、20年後、このしんどい日々をムスメと笑って話せるようになっていたい♪ という、密かな野望(笑) まだ、渦中ではありますが ちょっと元気になってきたムスメが ポロリポロリと昔の話をしてくれます。 そうだったの?!とビックリすることもあれば やっぱりそうだったかぁ〜と思う事も。 それを聞いていると 行き渋り状態の頃に私がもっとあれこれ気付いていたら。。。 当時、私も彼女を追い詰めてしまったのかも。。。etc あれこれと考えて、彼女が学校で過ごす日々が本当はあったのかもなぁとモヤモヤする事も。。。 中学校という場所にはほぼ触れずに過ごしたムスメですが 日に日に元気を取り戻し、彼女らしさに磨きがかかる姿に救われます。 この子は大丈夫!! この子は大丈夫?! の間を今でも行ったり来たりしてますが かーさんは子どものことが心配になる生き物なのだと諦めて 心配する自分を労っています(苦笑) 卒業シーズンもやってきますが そちらについてはまた別の機会に♪ 〜予定〜 3/16(日)10時〜@新宿公民館 講習室 4/13(日)13:30〜@生涯学習センター From Blogger iPhone client