7月お話し会レポ
古山さんからいつもの不登校や行き渋りの段階とその時の対応についてに加えて、なぜそのような状態になってしまっているのか??
をポリヴェーガル理論という自律神経に関する神経理論を交えてお話がありました。
ポリヴェーガル理論??
Google先生に聞いても難しい話ばかりが出てくるのですが
古山さんが不登校・行き渋り状態の子どもたちの様子を交えながら話すと
なーるーほーどー!!!
と、より深く、我が子の状態を感じる事ができました。
最近のお話し会のテーマは
「不登校・行き渋り
段階に応じた対応を」
となっていますが、不思議なもので
毎回、聞いててハッとしたり、胸がギュッとしたり
タイムリーな我が子の話にハッとするのはもちろん
過ぎた日々のあの日やこの日の事を思い出してハッとしたり、ギュッとなったり
忙しいです(笑)
“学校”を話題にしなければ元気な我が子
ひたすらゲーム、YouTube三昧な我が子
お風呂にちっとも入らない我が子
好きなこと以外、興味が無いし取り組みもしない我が子
部屋にこもってばかりで最近お日様にあたっていない我が子
急に〇〇やりたい!と言うけどすぐに飽きちゃう我が子
各ご家庭、いろんな我が子がいますが
いつかそれを抜ける日がやってきて
30歳くらいにはただの人。。。
だそうです(笑)
しかし、“いつか”がいつやってくるのかがわからないもどかしさ。。。
それはもう、どうぞお話し会で泣いたり笑ったり愚痴ったり
話して放しに来てください❤️
5年前、とにかく、我が子の安心安全の場所を家庭に確保して
時々、外にもそんな場所があれば誘ってみたりして。。。
“いつか”がやってくるのを信じながら過ごす日々。。。
この5年を振り返ると
安心安全の確保には
私自身の心配や不安は尽きず
あれやこれと右往左往してましたが
もしかして、ただただ彼女の元気が貯まるのを待ってればよかったのかな??と拍子抜け(苦笑)
いつかやってくる“ただの人”になった時に
自分のことを“まんざらでもない”と思いながら
“今”のことをビールでも片手に笑いながら話せるようにしておきたいなと思います♪
次回のお話し会は8/25(日)13:30〜15:30@千葉市生涯学習センター3階 工芸研修室です。
参加のお申し込みは
コチラのフォームをご利用ください
https://ws.formzu.net/dist/S526458840/
From Blogger iPhone client
コメント
コメントを投稿