ブログはじめました〜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7月 17, 2024 はじめまして(^_^)千葉市中央区でお子さんの不登校状態や行き渋り状態にお困りの方の安心安全の場として毎月1回お話し会を開催している「ハスの会」です。これまで、ホームページとFacebookページで予定や開催レポを発信してきましたがより多くの方の目に留まってもらいたいなという想いからブログでも発信することにしました〜どうぞよろしくお願いします♪ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
9月お話し会レポ 9月 28, 2024 夏休みが終わって学校が始まりいかがお過ごしでしょう?? 9月のお話し会も小学生から高校生年齢まで幅広いお子さんの年齢層でした〜 不登校状態(=フルマラソン完走後のエネルギーカラカラ状態)からエネルギーを充電を続けてヒマを感じるまでの期間は それはそれはもう、親子ともにしんどい時間。。。 この時期になんとも言えない恐怖の中で過ごすお子さんも少なくないです。。。 我が子をその恐怖からなんとか救ってあげたい!!と思うのは親の性(さが) しかーし、どうしたって我が子はそのまんま。。。 これ、ホントしんどいです(>_<) この状況に古山さんから 「怖いね〜、つらいね〜」って、そっと包み込んであげてください❤️ とお話しがありました。 そうしてあげたい!けど、それがうまく出来ない時は?!! それはまず、大人自身が感じている恐怖や不安を自分自身でそっと包み込んであげてください❤️ 子どもの顔色や気持ちばかり窺っていると 自分の気持ちはついつい後回しになりがち💦 でもね。それじゃあ、こっちの身が持たないです。。。 我が子の安心安全を確保しつつ ご自身の安心安全も死守してくださいね〜 ハスの会のお話し会がみなさんの安心安全の一助になれば幸いです❤️ 〜予定〜 10/5(土)10時〜@生涯学習センター 食文化研修室 11/24(日)10時〜@新宿公民館 会議室 12/22(日)10時〜@生涯学習センター 和室 参加のお申し込みは コチラのフォームをご利用ください https://ws.formzu.net/dist/S526458840/ From Blogger iPhone client 続きを読む
11月お話し会レポ(ゲーム問題について) 12月 17, 2024 今回も古山さんから行き渋りから不登校の段階とそれぞれの段階における対応について話がありました〜 さらにさらに、ほとんどの方が困ったことがある“ゲーム問題”についても!! ゲームはよくない!という話をよく聞くので 我が子がゲーム漬けになっていると心配になるばかり。。。 ゲームには良い面、悪い面 それぞれ大きいだけに悩ましい。。。 という切り口で、古山さんは話し始めてくれました。 不登校状態の子どもたちは まず、肯定され不足。。。 故に、自ずと達成感を必要としてる かたや、ゲームは プレーヤーを楽しませる為に飽きさせない為に 大人たちが全力で創り上げた作品 そりゃぁ不登校状態の子たちがハマるわけで(苦笑) だからこそ、引きこもり期の子にとっては命綱だったりするんですね。。。 しかし、不登校状態には段階があるので、命綱だったゲームの存在もうつろいゆくのですが とはいえ、ゲーム以上の達成感を得られるものって?? 古山さんからの答えは 言いたい事を言えた 言いたい事が伝わった わかってくれた わかろうとしてくれた という、子どもたちの感覚。 キレイに書いてますが 言いたい事言ったり、伝えたり 見方を変えると駄々こねです(^◇^;) かーさん、コレやられるイライラするしついつい戦っちゃうんですよね。。。 そして、子どものことをわかろうと思ってもわからないものはわからない!! もうね、ここまで来ると、ゲームでもなんでも我が子が「好き」でやってる事に注目するくらいしかやれる事ないです😅 我が子には“生きる力”をつけて欲しい 古山さん曰く、生きてくのに1番役に立つのは、情熱を燃やせる何かを持ってることだそうです。 学校のべんきょーはサプリメント♪ ゲームを悪者にする事からちょっと離れてみると お子さんがゲームしてる姿が違って見えるかもです❤️ 〜予定〜 12/22(日)10時〜@生涯学習センター 和室 1/12(日)10時〜@神田外語大 レインボーフェスティバル 1/26(日)10時〜@生涯学習センター 食文化研修室 2/16(日)10時〜@生涯学習センター 和室 From Blogger iPhone client 続きを読む
5月お話し会レポ 6月 02, 2025 新年度が始まり 慌ただしさがひと段落な方もいれば 最終学年のアレやコレやを求められバタバタな方もいたり 5月のお話し会もいろんな話題になって花が咲きました🌸 ガッコーって、子どもが大人になっていくまでの一つの通過点でしかないですが ガッコーは最高のコース料理を提供しているレストラン センセー達にとっては“今出会った子ども達”にいかに、自分たちの最高なコース料理を提供するか?!になりがちなんですよね。。。 最近はアラカルトメニューを提供してくれるセンセーも増えてはいて 深傷を負わずに済む子が増えてるといいなぁ思いつつ 大人の“良かれ”だけで、子どもの想いに寄り添わないアラカルトも💦 どんなものが口に合うかわからないお客さん(子ども)を満足させるには 好みやニーズ把握は必須では??と思うのですが。。。 義務教育がもっと多様であれば。。。と、ないものねだりをしててもしょーがない! と思って、我が家では本人の興味関心を拡げる機会を持つようにしてました。 やらなきゃいけない事は エネルギー切れで動けないムスメにとっては 手放すしかなくて。。。 とにもかくにも、やりたい事をやり倒してる(ようにしか見えない)ムスメ やった方がいい事は気が向いたらやるようになったのは エネルギーを貯められるようになってしばらくしてからでした なんとなーく、興味関心のあるものが出来たので それを軸に学校探し〜 通信制高校はコレから頑張りたい子たちを応援してくれるので 入口の敷居はかなーり低いです。 5年半ノー勉生活、後半はほぼ家で過ごしてエネルギー充電していたムスメ おかげさまで高校入学後、忙しそうに楽しく学校生活を送ってます。 が、中学までのベンキョーはほぼ自習でこなす雰囲気。。。 聞けばもちろん教えてくれるのでしょうが 数学や英語はどうしても基礎が必要になるので 通信制高校におけるノー勉の子たちへのフォローが気になるかーさんなのでした💦 高校の説明会や個別相談ではいい事しか言いませんw なんならお得キャンペーンもあるし 早く申し込まないと定員になっちゃいますよ〜 と、コチラを焦らせてきます。 お子さんのエネルギーの溜まり具合にもよりますが 高校選びでは、営業トークはスルーして 我が子がそこでどう過ごすのか?を、悪い事想定もしながらその時の対応を高校に聞いてみてください♪ 最終学年の子たちに... 続きを読む
コメント
コメントを投稿