10月お話し会レポ

今回のお話し会は初めましての方もいらっしゃったので、古山さんのお話は

「お子さんの今の状態、心配ですよね。。。

ですけどね、必ず回復はしていきます。今日はそんな話をしていきますね〜」

と、始まりました。


最初は緊張の面持ちでも

古山さんの話を聞いて、それぞれの想いを出し合っていると

不思議と表情が緩んでいくみなさん❤️



お子さんたちの段階はそれぞれ


起きていることは、我が子が

「学校に行ってない」

「学校に行きたがらない」

「学校に行くのが辛そう」

ですが、どの段階にいるのかがわかると

どんな声かけや見守りをしたらいいのかのヒントが見えてきます。


ドラえもんの秘密道具のような、魔法の言葉はなかなか無いですが

我が家では日々“大丈夫のタネまき”を意識してしてました。


我が子が学校の何に不安を感じてるのかサッパリわからない中

自分に何ができるだろうか。。。と、考えた時に

我が子の安心安全の確保を最優先することに〜


しかーし、これを邪魔するのが自分以外の外野(家族、学校、ご近所、お友だちetc)だったり、自分自身だったり💦



窮地にいた時は「生きてればいい❤️」と思えたのに

毎日、家に居てゲーム三昧、スマホ三昧されると。。。「生きてればいい❤️」って思えない自分に凹む日々。。。


ムスメに“大丈夫のタネまき”をするには

自分の不安はどこから来てるのか??を自分に問う日々。。。


これ、何の修行?!!と思いながら耐え忍ぶ日々。。。


そんな中でふと

“今”起きていない過去や未来の事で不安になってる自分に気付いたので


「起きてない事で不安になるのをやめてみよう」

と、決めてみました。


ただ決めただけなので、不安が無くなるわけじゃないんです。

けど、不安の沼に沼る時間がちょっとずつちょっとずつ短くなったような気がしてます。


“大丈夫のタネ”は今もまき続けてます。

親は彫刻家ではなく、園芸家であれ

どこかの子育てセミナーで言ってました♪


我が子がどんな花を咲かせるのか??

今日もせっせとタネまいて、水やりしようと思います〜


〜次回のお話し会予定〜


11/24(日)10時〜@新宿公民館 会議室


12/22(日)10時〜@生涯学習センター 和室


参加のお申し込みは

コチラのフォームをご利用ください


https://ws.formzu.net/dist/S526458840/




From Blogger iPhone client

コメント

このブログの人気の投稿

9月お話し会レポ

11月お話し会レポ(ゲーム問題について)

5月お話し会レポ