1月お話し会レポ

 初めましての方

リピーターさん

たくさんの方が来てくださいました。


お子さんの状態も様々で、


行き渋り状態

不登校になりたて

引きこもり状態

退屈期

ゲーム三昧

好きな事をやり倒している

いろんな状態を行ったり来たり


新年度が見えてきて、ちょっと学校に気持ちを向けてるお子さんもチラホラ


日々の悲喜交々、話して放していただき

お話し会の後はお子さんのいろんな事がスルー出来た方も少ないのでは?!と思ってます(笑)


古山さんのお話では、不登校状態にある子どもたちの中で何が起きてるのか?!

ポリヴェーガル理論という、神経伝達物質の変化を

⚪︎ふくちゃん(腹側迷走神経複合体)

リラックス、交流、共感などをもたらす

⚪︎はーちゃん(背側迷走神経複合体)

フリーズさせる

⚪︎交感くん(交感神経)

動く、活動的になる


を登場させて話をしてくれました。


ふくちゃんは、哺乳類にある新しい自律神経で、交感くんとはーちゃんの上位にある。

非常に辛い状況になるとはーちゃんがニンゲンの主電源を切ってしまう。

回復するにはふくちゃんに働いてもらう。


仲間がいる、居心地がいい、楽しい、そういう実感を積んでいくと、交感くんもはーちゃんも協力して適切な機能を果たすようになる。


うーん。。。

文字にするとやっぱりちょっとわかりづらい(^^;)


古山さんがキャラを登場させながら話してくれた時はスッと受け取れたんですが(苦笑)


まー、でも、我が子がどんな状況であれコッチ(かーさん、とーさん)がどう受け取るか?!

というところが、実は1番の悩みのタネなわけで。。。


受け取り方は人それぞれ

どうにも変わらないこの現実を受け止めるにも

我々、親も段階があります。


疲れてる時は学校に行かなくてもいいんだよ〜

という、法律が出来て

世の中もそんな空気感になってはきてるし

学校もちょっとずつではあるけど、学校に行きにくくなってる子たちに寄り添ってくれるようにはなってるけど


でもでも、やっぱり多くの子どもたちは学校に行っていて。。。


産まれてきてくれた時は

五体満足ならそれでイイ!!

と思っていたのが、親の欲目がムクムクと。。。


学校に行ってない我が子に。。。

はーちゃんのせいでゲーム、YouTube三昧になってる我が子を前に。。。


「五体満足ならそれでイイ!!」って、心から言えるか問題。。。


好きなことだけして過ごさせてるのは甘やかし?わがまま??


そりゃもう、こちらも葛藤の日々。。。


わが子のはーちゃんがどうして発動したのか?

残念ながら早々すぐにはわかりません。。。

ひとまず、ふくちゃんが動きやすいようにおうちを安心安全の場にしつつ

どうか、ご自身のふくちゃんが活躍する時間もお忘れなく❤️


しんどい時は自分のふくちゃんを発動させるのもしんどいです。。。

毎日、我が子を死なせずに見守るご自身を労ってあげてください❤️


来月以降お話し会の予定は下記の通りです。

2/16(日)10時〜@生涯学習センター 和室


3/16(日)10時〜@新宿公民館 講習室


参加希望の方はコチラのフォームよりお申し込みください

https://ws.formzu.net/dist/S526458840/

コメント

このブログの人気の投稿

9月お話し会レポ

11月お話し会レポ(ゲーム問題について)

5月お話し会レポ