投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、中学校編②〜

代理授与当日 予め、時間を伝えておいたのになぜか待たされる。。。 教頭先生が読み上げるので〜と言われ。。。 ??!!! サラッともらって帰ろうとしてたワタシは甘かった?!と嫌な予感。。。 やっぱり、コッチで!と、案内された部屋で 上座はどっち? 台がないぞ!! 校長、教頭はここで、おかーさん、コチラに座って下さい!!!  学年主任と教頭がバタバタ動き出す。。。 いやいやいや!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ サラッといただけたら良いんですけど。。。 と伝えても止まらない準備💦 今日、かーさんはムスメの代理 ムスメが別日で授与する場合、たくさんの先生にお祝いされるのは本人は嫌がると伝えていたんだけどなぁ😅 準備中、聞いてないけど卒業証書は左手から受け取るのだと教えてくれた担任(苦笑) 「第◯回卒業証書授与式を始めます!」 卒業証書もしっかり読み上げていただき アリーナ最前列で校長先生のお話を聞くかーさん お嬢不在にも関わらず まだお嬢に会いたいと訴るコーチョー(苦笑) なんなんでしょう??この寸劇💦 何人か先生いたから一部始終、動画撮ってもらえばよかった🤣 ガッコーのセレモニーが一通り終わってコチラからも言いたいこと言わせていただく。。。 学校に行っている子にとってはハレノヒな卒業式 学校に行きにくい子にとってはただただ憂鬱な卒業式 彼らの気持ちに寄り添ってくれるというならば この憂鬱な気持ちに寄り添ってほしい 卒業は誰のものなのか? 学校でもなく、先生でもなく、親でもなく、子どものもの 彼らが少しでも気持ちよく最後を迎えられるよう配慮してもらいたい ムスメは今日ココに居ないけど 頑張って卒業証書を受け取りに行っていたフリースクール仲間の話を聞き 「自分はラッキーだなぁ〜」と、自分の選択を尊重してもらえたことに感謝し 彼女の中に、先生方の存在がちゃんとあったこと 神妙な面持ちで聞いていたけど どう受け取ってくれたかはわかりません。。。 学校の先生たちも、良かれと思ってやってくれてるのはわかるけど よかれは片思いなことがほとんど。。。 第一部から第三部、今日は第四部?!これだけ準備してくださるのは本当に頭の下がる思いだけど これだけメニューがあるなら最初からメニューを提示してあげてほしい 第一部が“無理だから”第二部、第三部。。。 ではなくて 自分が希望する“卒業”を迎えら...

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、中学校編①〜

中学校の入学式の日はいつも通りにフリースクールに行ったムスメ 中学入学直後に「卒業式、行かないよ〜」と言っていましたw 卒業アルバムや文集は全て丁重にお断りし購入もせず。 (高校入学試験で作文の課題があり、添削してもらったらそれがそのまま文集になったようだけどw) 卒業式はみんなが参加するのが第一部ならば 午後に体育館で小規模開催の第二部 それも難しければ、個別対応の第三部 があると担任からアナウンス〜 しかし、中学校にほぼ行っていないムスメからすると 学校プレゼンツのセレモニーには一切興味なし(苦笑) 2度目の卒業式ということもあり かーさん、代理授与の覚悟を決めるのも早かった気がしますwww ムスメが出ない卒業式の日にわざわざ仕事を休んで代理授与するのは。。。と思って別日に対応してもらえないかも担任に相談すると 学校のメニューにないお願いだったからかテンパる担任😅 「卒業証書は校長先生から生徒に直接渡さなきゃいけないものなので、家庭訪問になるかもしれません」という、謎ルールが提示され んなわけあるかーい!!とツッコミそうになるのをグッと堪えて 小学校のことを教訓に 彼女の想いを尊重したいこと 学校によるセレモニーには本人は興味はないので、家庭内で卒業祝いはする予定にしていること 中学校最後の最後、イヤな思い出を残したくない 先生たちもそうじゃないですか??と伝えたら 学年会議にはかってもらうことに その後、たまたま出くわした校長先生に我が家の意向を伝えたら 本人の想いを尊重したいと言ってもらい一安心❤️ けど、式典の日じゃなくてもきてくれたら嬉しいなと言われ 一応、伝えるけど期待はしないで欲しいと伝えるかーさん ムスメに校長からのメッセージを伝えると 「えー。。。じゃあ、行こっかなぁ〜」 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 意外な答えがw しかし、数日後。。。 「やっぱ行かなーい」 「なんか、あの建物が怖いんだよねぇ。。。」 。。。彼女がかつて味わった日々に胸がギュッとなるかーさん。。。 担任には彼女の言葉をそっくりそのまま伝えて卒業式とは別日に代理授与することになりました〜 もう一つのリクエストとして、欠席する式典で呼名を辞退したのですが (欠席してきることをわざわざ知られたくないという、ムスメの意向) 二部三部の生徒も含め、全員呼名するので。。。 という、全く納得出来ない回...

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、小学校編〜

先日、義務教育を無事?終えたムスメ 義務教育2回の卒業式はどちらも出席してないですが どちらもネタ満載だったので備忘録〜 小4になり本格的な行き渋りとなり、その夏休み明けから学校に行かなくなったムスメ 小5の卒業シーズン コロナ禍とは言え、友だちのお子さんの卒業話を聞きながら 「あー。。。我が家にはそういう卒業式は無いかもなぁ。。。」とちょっとさみしい気持ちにもなりましたが 卒業は誰のもの??。。。ムスメのもの!! さみしいのは、彼女ではなくかーさん!!! と、気持ちを切り替えて、我が家なりの卒業のお祝いをしよう♪と決めました。 小6になった瞬間、誰も話題にしてないのに「卒業式は出ない!」と宣言w とは言え、ガッコーはガッコーのスケジュールを提案してくるのはこれまでの日々で経験済み👍 ガッコーのペースに巻き込まれたくないかーさん 早々に行かない宣言されたけど卒業に向けたスケジュール感を担任へ確認。 卒業アルバム用の写真撮影(集合、個人)や卒業文集。。。 どっちも嫌がるだろうなぁと思っていたら 学校から「合成」という裏ワザを提案されました。 過去の卒アルを見せてもらうと、ウォーリーをさがせ!ならぬ、合成をさがせ!! 驚いたのは明らかに合成なのもあるけど 一見わからないモノも。。。 いや、でも、コレいる?? 居ないのに居たことにする意味。。。 ????? ムスメも一緒にアルバムを見せてもらったけど同意見w 集合写真への合成は辞退して 個人写真はフリースクールで撮影してもらうことに♪ アルバムは保育所時代の同級生の成長をかーさんが見たいのもあり購入〜 文集は、本人はやる気ゼロでしたが 学校に行ってなくても元気に過ごしている姿をみんなに伝えたくて(かーさんが) 本人のこれまでの思いをインタビューして付箋に書き それを先生が文章にするという共同作業な作文に(笑) 担任はどうにか彼女を口説いて卒業式に来てほしがってましたが 頑なムスメ。。。 先生には申し訳ないけど、私は先生に加担は出来ない事も伝えてました。 卒業式に参加しないことは受け入れてくれた担任 式典が終わってから卒業証書を受け取る事にして学校に向かうと。。。 式典終了後の体育館に案内されて 呼名されて 壇上に上がらされ 卒業証書を授与。。。。 😱😱😱 何コレ?!! 驚いたけど、始まってしまったのを止める事も出来...

3月お話し会レポ

気温の乱高下が激しい今日この頃。。。 3月のお話し会は冷たい雨の降る中、久しぶりの少人数なハスの会お話し会でした〜 まずは、古山さんから不登校の段階についてのお話 行き渋り 不登校になる 引きこもる 退屈する 自主的に生きる練習 古山さんはいつも、不登校状態・行き渋り状態になっても必ず元気なりますよ〜 と、伝えてくれますが 目の前で、ゲームやYouTube、スマホetc 好きなことしかしない我が子を前に これをどう、大丈夫と思えばいいの??とめまいを覚えることも(苦笑) 不登校状態となると、今まで当たり前にやれていた事がやれなく日々。。。 なんでこうなってるかもわからず、我が子の状態に一喜一憂してしまうかーさん。。。 我が子だと以前の元気な姿と比較しちゃうのでやれないことばかりに目が向いてしまいがちですが 人様のお子さんの話になると、「〇〇したい!って言ったけど、当日になったらやれない理由を並べてやらなくて。。。」という話に 「「〇〇したい!」という気持ちが湧いてよかったね!!」とプラスの感想が自然と出る不思議(笑) 不登校になりたての頃、この心配、不安を受け取ってくれる人や場所が本当になくて。。。 アドバイスが欲しいわけじゃなくて、ただただ、この想いを分かち合いたい。。。 勇気を出して教育センターの保護者交流会に参加してみました♪ 行き渋り・不登校アルアルが次から次に出る保護者交流会(笑) 目の前の現実が変わるわけではないけど 自分の中にあるモヤモヤしたものが少しほぐれたような気が❤️ なので、ハスの会のお話し会ではみなさんに日々の悲喜交々を話して放していただくことを大事にしてます❤️ 3月 多くのご家庭やお子さんは卒業や進級でワクワクする時期ですが、学校に行きにくいお子さんやご家庭にとっては ただただ憂鬱だったり 新年度に向けて気合を入れたり、緊張したり。。。 次の担任はどんな人?? クラスはどんな顔ぶれに??? 新年度からは気持ち新たに頑張るぞ!! 卒業式についても同様で ムスメはただただ憂鬱になってました。。。 我が家の卒業についてはまだ、別記事にしますね〜 (中学校、新たなネタをありがとう!!) 不登校の段階をぜーんぶ通ったムスメ 段階をすんなり進んでいくのではなく 引きこもり期と退屈期を行ったり来たり。。。 自主的に生きる練習もしてたのかなぁ。。。 中学...