投稿

6月お話会レポ

6月のお話し会、初めましての方やお久しぶりの方、お子さんは小中高生、不登校の段階もそれぞれでした〜 不登校の段階、全て網羅し行きつ戻りつしたムスメ それぞれでいろんな事があったし、いろんな事を感じてきましが 行き渋りから不登校になる。。。の所が、かーさんとしては1番しんどい時期だったなぁとみなさんの話を聞きながら思い出しました。 不登校・行き渋り状態になった時 テコでも動かない我が子を前に成す術なし。。。 学校に行かせる事を、ひとまず手放して。。。 で、次は?? べんきょーは??? 心配にはなるものの、学校の“が”の字が出るだけで顔が凍りつくムスメ。。。 コレはやばい!この人死んじゃう!!! と、なんとなくの直感だけを頼りに 後先のことは考えず、学校、べんきょーを話題にするのをやめました。 (おとーちゃん、基本はあまり口出す人ではなかったですが、ごくごくたまーに気が向いた時に一緒にワークやったり教科書開いたりしてたけど放っておきましたw) かーさんに出来ることはなんだろう。。。 ごはんを作ること 慌てず騒がず、この状況を大ごとにしないこと (大人が大ごとにしてしまったら、子どもにもっともっと大変な事として今を捉えてしまうだろうと思って) 彼女が過ごすこの家を安心安全の場にすること (と言いながら、内心はハラハラ💦ドキドキ💦💦ムスメの前では平静を装うようにしてましたw) 担任から授業の遅れを心配してもらいましたが 「心配ありがとうございます〜。だけど、今ムスメはそれができる状態ではないので。。。彼女の安心安全を第一に過ごしてます。学校を話題にしなければ元気なんで👍」 と、笑顔でスルー 本人に会いたがる担任に 「学校という看板を背負わずに、1人の大人として来てくれるなら(家庭訪問)いいですよ〜」と、無理難題を伝えたら すごく困った顔をされました🤣 なぜ、彼女がガッコー嫌いになってしまったのか?? まーまーしつこく聞かれました。 学校としては、学校に来ない子がいるという問題をどうにか解決したかったのでしょう。 しかし、目の前で死にそうな顔しているムスメにこれ以上学校を話題にすることは出来ません。 学校の問題解決に付き合う義理はない!! とにかく、今は彼女の安心安全を第一に過ごしていること 学校ではないけど、本人なりに楽しいことを見つけて過ごしていること 辛さを言...

5月お話し会レポ

新年度が始まり 慌ただしさがひと段落な方もいれば 最終学年のアレやコレやを求められバタバタな方もいたり 5月のお話し会もいろんな話題になって花が咲きました🌸 ガッコーって、子どもが大人になっていくまでの一つの通過点でしかないですが ガッコーは最高のコース料理を提供しているレストラン センセー達にとっては“今出会った子ども達”にいかに、自分たちの最高なコース料理を提供するか?!になりがちなんですよね。。。 最近はアラカルトメニューを提供してくれるセンセーも増えてはいて 深傷を負わずに済む子が増えてるといいなぁ思いつつ 大人の“良かれ”だけで、子どもの想いに寄り添わないアラカルトも💦 どんなものが口に合うかわからないお客さん(子ども)を満足させるには 好みやニーズ把握は必須では??と思うのですが。。。 義務教育がもっと多様であれば。。。と、ないものねだりをしててもしょーがない! と思って、我が家では本人の興味関心を拡げる機会を持つようにしてました。 やらなきゃいけない事は エネルギー切れで動けないムスメにとっては 手放すしかなくて。。。 とにもかくにも、やりたい事をやり倒してる(ようにしか見えない)ムスメ やった方がいい事は気が向いたらやるようになったのは エネルギーを貯められるようになってしばらくしてからでした なんとなーく、興味関心のあるものが出来たので それを軸に学校探し〜 通信制高校はコレから頑張りたい子たちを応援してくれるので 入口の敷居はかなーり低いです。 5年半ノー勉生活、後半はほぼ家で過ごしてエネルギー充電していたムスメ おかげさまで高校入学後、忙しそうに楽しく学校生活を送ってます。 が、中学までのベンキョーはほぼ自習でこなす雰囲気。。。 聞けばもちろん教えてくれるのでしょうが 数学や英語はどうしても基礎が必要になるので 通信制高校におけるノー勉の子たちへのフォローが気になるかーさんなのでした💦 高校の説明会や個別相談ではいい事しか言いませんw なんならお得キャンペーンもあるし 早く申し込まないと定員になっちゃいますよ〜 と、コチラを焦らせてきます。 お子さんのエネルギーの溜まり具合にもよりますが 高校選びでは、営業トークはスルーして 我が子がそこでどう過ごすのか?を、悪い事想定もしながらその時の対応を高校に聞いてみてください♪ 最終学年の子たちに...

行き渋り期〜我が家の場合〜

GWが明けたら夏のような暑さ!ガッコーでは運動会や体育祭の練習に追われてる頃でしょうか。。。 6年前の我が家は本格的な行き渋りになり右往左往、試行錯誤の頃でした。。。 学校嫌い仲間のお友だちと別室登校したり 運動会の練習は見学したりたまに一緒にやったり 学校脱走したり!(◎_◎;) イベント好きのムスメなので 運動会は楽しそうに参加していて 周りのおかーさんたちからは「元気そうだし、学校来れるんじゃない?!」と言われたり(苦笑) それとこれとは別なんだよね〜と、 笑ってみんなに返してましたょ この頃をムスメと振り返ると 別室登校をなぜさせた?! と、咎められます(ノ_<) えーー!!! だってだって!! 貴女にもどうしたいか聞いたよね??? 嫌なら行かなくても良いってかーさん言ってたよね?? と、弁解したくなるのですが。。。 当時のワタシはガッコーが合わないならそれはしょうがないと思ってはいて 「休みたい」と言われたら わかったよー。と、昼ごはんを作って仕事に行く 子どもの「学校休みたい」を受け入れてる風のかーさんでした。 だけど、これ 毎朝、ムスメに聞くのですよ。 行きたくないと言われる確率120%だというのに 「学校行く?行かない??」と。。。(苦笑) ムスメが学校行きたくないとわかっているけど 「学校行かなくていいよ。休んでいいよ。」とは、言えませんでした(ノ_<) まだ「学校行きたくない」という言葉の中に段階がある事を知らなくて 学校に行けばそれなりに楽しそうにやってると担任は言ってたし ガッコーはイヤな事、楽しい事どっちもあるけど 今はイヤな事でいっぱいになってるだけなんだろうなぁ くらいにしか思っていなかったんです。。。 何より、ガッコーという場所から離れることへの不安があったんだと思います。。。 この頃のことを思い出すとかーさん、胸がギュッとなります。 サラリと「学校行かなくていいよ」とムスメに返しちゃう日がやってくるのですが その話はまた今度〜 From Blogger iPhone client

4月お話し会レポ

4月のお話し会、足元悪い中でしたがドタ参もあったり 久しぶりぶりの子参加も会ったり 話は尽きないお話し会でした〜 ハスの会のお話し会は毎月1回を定例にしてますが 毎月参加してくださる方もいれば 1年ぶりに来てくださる方も♪ それぞれのペースでご参加いただいています。 初めて来た時は本当に本当に大変な状況だったのが 少しずつ少しずつ回復していくお話を聞けると我が子の事のように嬉しくなります♪ 先日、高校入学したムスメ、6年前小4の春は死にそうな顔をしていました。。。 「この子を絶対死なせるわけにはいかない!」 そう思って、学校で何があったのか、何がそんなに不安なのかもわからない中 彼女の命を守ることに全勢力をそそぎました。 彼女の安心安全ファーストで過ごす日々。。。 この状況をかーさんが深刻にしてしまったらムスメはそれよりも更に深刻に捉えてしまうだろう。。。 そう思って、普段通りに過ごすように心がけ 10年後、今の事を笑って話せるようておきたいなと思いながら過ごしてました。 仕事を辞めてくれと泣き叫ばれたこともありますが 辞めなかった非情なかーさん。。。 壊れかけたムスメを前に自分まで壊れるわけにはいかない!と思うと 仕事の時間は私にとって貴重な時間だったんですよね。。。 職場にはムスメの現場を伝え 仕事に支障ない範囲でフレックス勤務をさせてもらいながらしのぎました。。。 コレが正解だったのか?!正直、今でもぜんぜん分かりません。。。 けど、この頃の事を思い出すと今でも泣きそうになります。。。 実家の母が近くにいて 学校に行かない事をなーんも言わないで、時々顔を見に来てくれる人だったのも助けられました。 そんな私たちを見て、おとーちゃんは 「君たちはムスメが学校に行かなくてもいいと思ってるってこと??」と。。。 はぁ?!!!!💢 という、思いをグッと堪えて 「これなら先、ムスメが学校に行くかどうかはわからない。ひとまず、今の彼女は“学校”という言葉を聞くだけで死にそうな顔になる。彼女が笑顔で過ごす事を第一優先で過ごしているだけ。」 と、伝えました。 我が家のおとーちゃん語録はいろいろあってw 行きたいフリースクール(全日制)に出会えたのに、毎日行かないのはなぜか?とムスメに詰め ムスメが顔を真っ赤にしながら「行きたい時に来ればいいって室長に言われたもん!!」と...

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、中学校編②〜

代理授与当日 予め、時間を伝えておいたのになぜか待たされる。。。 教頭先生が読み上げるので〜と言われ。。。 ??!!! サラッともらって帰ろうとしてたワタシは甘かった?!と嫌な予感。。。 やっぱり、コッチで!と、案内された部屋で 上座はどっち? 台がないぞ!! 校長、教頭はここで、おかーさん、コチラに座って下さい!!!  学年主任と教頭がバタバタ動き出す。。。 いやいやいや!!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ サラッといただけたら良いんですけど。。。 と伝えても止まらない準備💦 今日、かーさんはムスメの代理 ムスメが別日で授与する場合、たくさんの先生にお祝いされるのは本人は嫌がると伝えていたんだけどなぁ😅 準備中、聞いてないけど卒業証書は左手から受け取るのだと教えてくれた担任(苦笑) 「第◯回卒業証書授与式を始めます!」 卒業証書もしっかり読み上げていただき アリーナ最前列で校長先生のお話を聞くかーさん お嬢不在にも関わらず まだお嬢に会いたいと訴るコーチョー(苦笑) なんなんでしょう??この寸劇💦 何人か先生いたから一部始終、動画撮ってもらえばよかった🤣 ガッコーのセレモニーが一通り終わってコチラからも言いたいこと言わせていただく。。。 学校に行っている子にとってはハレノヒな卒業式 学校に行きにくい子にとってはただただ憂鬱な卒業式 彼らの気持ちに寄り添ってくれるというならば この憂鬱な気持ちに寄り添ってほしい 卒業は誰のものなのか? 学校でもなく、先生でもなく、親でもなく、子どものもの 彼らが少しでも気持ちよく最後を迎えられるよう配慮してもらいたい ムスメは今日ココに居ないけど 頑張って卒業証書を受け取りに行っていたフリースクール仲間の話を聞き 「自分はラッキーだなぁ〜」と、自分の選択を尊重してもらえたことに感謝し 彼女の中に、先生方の存在がちゃんとあったこと 神妙な面持ちで聞いていたけど どう受け取ってくれたかはわかりません。。。 学校の先生たちも、良かれと思ってやってくれてるのはわかるけど よかれは片思いなことがほとんど。。。 第一部から第三部、今日は第四部?!これだけ準備してくださるのは本当に頭の下がる思いだけど これだけメニューがあるなら最初からメニューを提示してあげてほしい 第一部が“無理だから”第二部、第三部。。。 ではなくて 自分が希望する“卒業”を迎えら...

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、中学校編①〜

中学校の入学式の日はいつも通りにフリースクールに行ったムスメ 中学入学直後に「卒業式、行かないよ〜」と言っていましたw 卒業アルバムや文集は全て丁重にお断りし購入もせず。 (高校入学試験で作文の課題があり、添削してもらったらそれがそのまま文集になったようだけどw) 卒業式はみんなが参加するのが第一部ならば 午後に体育館で小規模開催の第二部 それも難しければ、個別対応の第三部 があると担任からアナウンス〜 しかし、中学校にほぼ行っていないムスメからすると 学校プレゼンツのセレモニーには一切興味なし(苦笑) 2度目の卒業式ということもあり かーさん、代理授与の覚悟を決めるのも早かった気がしますwww ムスメが出ない卒業式の日にわざわざ仕事を休んで代理授与するのは。。。と思って別日に対応してもらえないかも担任に相談すると 学校のメニューにないお願いだったからかテンパる担任😅 「卒業証書は校長先生から生徒に直接渡さなきゃいけないものなので、家庭訪問になるかもしれません」という、謎ルールが提示され んなわけあるかーい!!とツッコミそうになるのをグッと堪えて 小学校のことを教訓に 彼女の想いを尊重したいこと 学校によるセレモニーには本人は興味はないので、家庭内で卒業祝いはする予定にしていること 中学校最後の最後、イヤな思い出を残したくない 先生たちもそうじゃないですか??と伝えたら 学年会議にはかってもらうことに その後、たまたま出くわした校長先生に我が家の意向を伝えたら 本人の想いを尊重したいと言ってもらい一安心❤️ けど、式典の日じゃなくてもきてくれたら嬉しいなと言われ 一応、伝えるけど期待はしないで欲しいと伝えるかーさん ムスメに校長からのメッセージを伝えると 「えー。。。じゃあ、行こっかなぁ〜」 Σ( ̄。 ̄ノ)ノ 意外な答えがw しかし、数日後。。。 「やっぱ行かなーい」 「なんか、あの建物が怖いんだよねぇ。。。」 。。。彼女がかつて味わった日々に胸がギュッとなるかーさん。。。 担任には彼女の言葉をそっくりそのまま伝えて卒業式とは別日に代理授与することになりました〜 もう一つのリクエストとして、欠席する式典で呼名を辞退したのですが (欠席してきることをわざわざ知られたくないという、ムスメの意向) 二部三部の生徒も含め、全員呼名するので。。。 という、全く納得出来ない回...

学校に行きにくい子たちの卒業〜我が家の場合、小学校編〜

先日、義務教育を無事?終えたムスメ 義務教育2回の卒業式はどちらも出席してないですが どちらもネタ満載だったので備忘録〜 小4になり本格的な行き渋りとなり、その夏休み明けから学校に行かなくなったムスメ 小5の卒業シーズン コロナ禍とは言え、友だちのお子さんの卒業話を聞きながら 「あー。。。我が家にはそういう卒業式は無いかもなぁ。。。」とちょっとさみしい気持ちにもなりましたが 卒業は誰のもの??。。。ムスメのもの!! さみしいのは、彼女ではなくかーさん!!! と、気持ちを切り替えて、我が家なりの卒業のお祝いをしよう♪と決めました。 小6になった瞬間、誰も話題にしてないのに「卒業式は出ない!」と宣言w とは言え、ガッコーはガッコーのスケジュールを提案してくるのはこれまでの日々で経験済み👍 ガッコーのペースに巻き込まれたくないかーさん 早々に行かない宣言されたけど卒業に向けたスケジュール感を担任へ確認。 卒業アルバム用の写真撮影(集合、個人)や卒業文集。。。 どっちも嫌がるだろうなぁと思っていたら 学校から「合成」という裏ワザを提案されました。 過去の卒アルを見せてもらうと、ウォーリーをさがせ!ならぬ、合成をさがせ!! 驚いたのは明らかに合成なのもあるけど 一見わからないモノも。。。 いや、でも、コレいる?? 居ないのに居たことにする意味。。。 ????? ムスメも一緒にアルバムを見せてもらったけど同意見w 集合写真への合成は辞退して 個人写真はフリースクールで撮影してもらうことに♪ アルバムは保育所時代の同級生の成長をかーさんが見たいのもあり購入〜 文集は、本人はやる気ゼロでしたが 学校に行ってなくても元気に過ごしている姿をみんなに伝えたくて(かーさんが) 本人のこれまでの思いをインタビューして付箋に書き それを先生が文章にするという共同作業な作文に(笑) 担任はどうにか彼女を口説いて卒業式に来てほしがってましたが 頑なムスメ。。。 先生には申し訳ないけど、私は先生に加担は出来ない事も伝えてました。 卒業式に参加しないことは受け入れてくれた担任 式典が終わってから卒業証書を受け取る事にして学校に向かうと。。。 式典終了後の体育館に案内されて 呼名されて 壇上に上がらされ 卒業証書を授与。。。。 😱😱😱 何コレ?!! 驚いたけど、始まってしまったのを止める事も出来...