6月お話会レポ
6月のお話し会、初めましての方やお久しぶりの方、お子さんは小中高生、不登校の段階もそれぞれでした〜 不登校の段階、全て網羅し行きつ戻りつしたムスメ それぞれでいろんな事があったし、いろんな事を感じてきましが 行き渋りから不登校になる。。。の所が、かーさんとしては1番しんどい時期だったなぁとみなさんの話を聞きながら思い出しました。 不登校・行き渋り状態になった時 テコでも動かない我が子を前に成す術なし。。。 学校に行かせる事を、ひとまず手放して。。。 で、次は?? べんきょーは??? 心配にはなるものの、学校の“が”の字が出るだけで顔が凍りつくムスメ。。。 コレはやばい!この人死んじゃう!!! と、なんとなくの直感だけを頼りに 後先のことは考えず、学校、べんきょーを話題にするのをやめました。 (おとーちゃん、基本はあまり口出す人ではなかったですが、ごくごくたまーに気が向いた時に一緒にワークやったり教科書開いたりしてたけど放っておきましたw) かーさんに出来ることはなんだろう。。。 ごはんを作ること 慌てず騒がず、この状況を大ごとにしないこと (大人が大ごとにしてしまったら、子どもにもっともっと大変な事として今を捉えてしまうだろうと思って) 彼女が過ごすこの家を安心安全の場にすること (と言いながら、内心はハラハラ💦ドキドキ💦💦ムスメの前では平静を装うようにしてましたw) 担任から授業の遅れを心配してもらいましたが 「心配ありがとうございます〜。だけど、今ムスメはそれができる状態ではないので。。。彼女の安心安全を第一に過ごしてます。学校を話題にしなければ元気なんで👍」 と、笑顔でスルー 本人に会いたがる担任に 「学校という看板を背負わずに、1人の大人として来てくれるなら(家庭訪問)いいですよ〜」と、無理難題を伝えたら すごく困った顔をされました🤣 なぜ、彼女がガッコー嫌いになってしまったのか?? まーまーしつこく聞かれました。 学校としては、学校に来ない子がいるという問題をどうにか解決したかったのでしょう。 しかし、目の前で死にそうな顔しているムスメにこれ以上学校を話題にすることは出来ません。 学校の問題解決に付き合う義理はない!! とにかく、今は彼女の安心安全を第一に過ごしていること 学校ではないけど、本人なりに楽しいことを見つけて過ごしていること 辛さを言...